資産・収入 公開 PR

2023年3月の資産状況を公開!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
FIREシーサー
FIREシーサー

FIREシーサー(@FIRE_SHISA)の2023年3月末時点の資産を公開します!
本ブログでは、資産運用や副業の情報を発信しています!

FIREを目指している読者の方は、FIREシーサーの資産の推移を参考にして頂ければと思います。

FIREシーサーの投資・副業歴

2019年9月~ 軍用地投資 開始
2020年9月~ 副業(ブログ) 開始
2022年7月~ 副業月収5万円以上達成
2023年3月  純資産450万円達成

給与所得だけではFIRE達成は不可能なので、ブログやポイ活などの副業をして副業収入を投資に回しています。

このブログでは、

  • 投資初心者向けの株式投資や軍用地投資などの投資に関する情報
  • ブログやポイ活で稼ぐ方法

などに関する記事を書いております。

【サムネ】【2023年】ポイントサイトのお得な紹介リンク集
【2023年】ポイントサイトのお得な紹介リンク集私が利用しているポイ活に必須のポイントサイトを紹介します。 これからポイントサイトに登録する方は、このブログのリンクから登録すると通常より少しお得に登録できます!...

では早速、資産を公開します!

202303_資産推移棒グラフ 202303_資産円グラフ

 

2023年3月 保有資産の総括

資産の内訳
現金 ¥354,642
定期積金 ¥530,000
ETF・投資信託 ¥2,159,024
軍用地 ¥1,498,756
合計 ¥4,542,422

※軍用地は銀行ローンを使って購入しているため、軍用地価格(相場倍率×年間借地料)からローン残高を差し引いた金額を軍用地の金額としています。

総資産額は先月比+446,036

先月からの主な変化は以下のとおり。

  • 楽天お買い物マラソンで42,000円分のふるさと納税をしたので、現金比率が減少しています。
  • 投資信託を25万円積立購入!
  • 軍用地借地料単価が約1.2%UPしたので、軍用地価格が約30万円UP!

2月からの資産の変化の詳細は個別に説明していきます。

 

現金について

資産の内訳
現金 ¥354,642
定期積金 ¥530,000
ETF・投資信託 ¥2,159,024
軍用地 ¥1,498,756
合計 ¥4,542,422
202303_生活費収支

楽天お買い物マラソンで42,000円分のふるさと納税をしたので、現金比率が減少しています。

ふるさと納税は、実質自己負担額2,000円で様々な地域の特産品を手に入れる事ができるのでやらないと損!

例えば、寄付金上限額が4.2万円の場合、4万円分の税金が控除されるので実質負担額2,000円でお得な返礼品がもらえます。

毎回、ふるさと納税では、お米やティッシュなどの食料や日用品を購入しております。
今回のふるさと納税の返礼品はこちら!

ふるさと納税の返礼品(4.2万円分)

1️⃣千葉県 勝浦市 B級銀鮭切り身 約2.8kg 

今回初めて買いましたが、箱を開けて量にビックリ!

ふるさと納税(銀鮭)

朝食やお弁当におすすめの銀鮭です!

形の不揃いなどを理由に訳あり品となっておりますが、訳ありとは思えない品質で、味や形に何も問題ありません。

2.8kgと量が多いので、注文する前に冷凍庫のスペースを空けておくことをおすすめします!

1箱にまとめて入っているので、ジップロックに入れるなどして小分けにして保存することをおすすめします!

 

2️⃣静岡県 富士宮市 エリエール ティシュー 180組×5箱×12パック 60箱

毎年こちらの返礼品を選んでいます!

エリエールティシューは柔軟仕上げのきめ細やかで、「なめらかな肌ざわり」で鼻炎で頻繁に鼻を噛む私にとっては必需品です。

60箱入っているので、大人二人暮らしでも1年はティッシュを買わずに済みます!

 

3️⃣佐賀県 上峰町 20kg さがみのり(5kg×4袋)

【ふるさと納税】20kg さがみのり(5kg×4袋) 上峰町 お米マイスター在籍 ふっくら ツヤツヤ 甘い ブレンド米 佐賀 【送料無料】

ふるさと納税で毎回お米を買っていますが、こちらの「さがみのり」は、20kgで1万円(実質2,000円)とコスパが良く、佐賀を代表するお米だけあって味もとても美味しいです。

普段の買い物でお米を買うと家まで運ぶのが大変ですが、ふるさと納税で注文すると送料無料で玄関まで配達してくれるので助かります!

また、配送時期を選べるのも助かります!

ふるさと納税の大きなメリットは2つ!

  • 返礼品がもらえる!
  • 寄付した金額に応じて税金が控除され、所得税の還付や住民税が安くなる!

ふるさと納税をしていない人は、以下の記事を参考に早速ふるさと納税デビューしましょう!

【初心者でも簡単】ふるさと納税のやり方を分かりやすく解説ふるさと納税をやってみたいけどよくわからない初心者向けに、ふるさと納税について注意点も含めてわかりやすく解説していきます。 この記事を読めばふるさと納税の手続きをスムーズに行うことができます。...

 

定期預金について

資産の内訳
現金 ¥354,642
定期積金 ¥530,000
ETF・投資信託 ¥2,159,024
軍用地 ¥1,498,756
合計 ¥4,542,422
 

定期積金は、会社の5年満期の定期積金で毎月1万円積み立てています。

現在、53万円積み立てていて、満期になると60万円になる見込み。

まだ子供はいませんが、子供が生まれた時に大きな出費が必要になるので、定期預金の現金は出産・育児の費用に充当しようと考えています。

 

株式投資について

 
資産の内訳
現金 ¥354,642
定期積金 ¥530,000
ETF・投資信託 ¥2,159,024
軍用地 ¥1,498,756
合計 ¥4,542,422

2023年の目標はETF・投資信託の保有額400万円!

毎月20万円以上クレカ積立(年240万円以上)しつつ、クレカ積立やポイ活で貯まったポイントで投資信託を購入して、保有額を1年で+250万円にしたいと考えています。

毎月の給料だけではこれほどの入金力を維持するのは到底不可能ですが、ポイ活などの副業を組み合わせることで達成できそうです!

株式投資は、

  • ETF(VTI・VT・VOO・SPYD)
  • 投資信託(米国株・全世界株)
  • つみたてNISAの投資信託(米国株・全世界株)

に投資しています。

投資信託について

3月に投資した商品

3月は投資信託を約25万円分買い増ししました。

ただし、ポイント目的のために投資しているauカブコム証券とCONNECTの投資信託10万円分は、買い増し後、即売りしました。

01 楽天証券×楽天カード

つみたてNISAと特定口座で投信信託を10万円分買い増し。

楽天証券では、楽天カードと楽天キャッシュを併用することで、毎月最大10万円までがポイント還元の対象となり、毎月350円相当の楽天ポイントを獲得しています。

  • 楽天・全米株式インデックスファンド:18,333円分購入。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):66,667円分購入。
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):15,000円分購入。
02 SBI証券×三井住友カードNL

投信信託を50,486円分買い増し。

SBI証券では、三井住友カードゴールド(NL)で月5万円クレカ積立すると、月500円分(1%還元)のVポイントがもらえます。(Vポイントは投資信託の購入に充当可能)

  • SBI・V・S&P500インデックスファンド:486円分購入。
  • eMAXIS Slim 全世界株式【オール・カントリー】:50,000円分購入。
03 auカブコム証券×au Payカード

投信信託を5万円分買い増し。

auカブコム証券では、au PAYカードで月5万円クレカ積立すると、月500円分(1%還元)のPontaポイントがもらえます。(Pontaポイントは投資信託の購入に充当可能)

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50,000円分購入。

04 CONNECT×セゾンカードデジタル

投信信託を5万円分買い増し。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50,000円分購入。

CONNECTのクレカ積立では、セゾンカード&クレディセゾン発行のクレカで、月イチで投資信託の積立投資が行えます!

月間の積立上限金額は50,000円で、最大月500円分(1%還元)のポイントがもらえます。

私は、ポイントサイト経由で「セゾンカードデジタル」を作成して、8,000円分の㌽をGETしつつ、CONNECTのクレカ積立投資デビューしました!

CONNECTのクレカ積立の詳細(対象クレカ等)は公式サイトから御確認下さい。

CONNECTが激アツなキャンペーンを実施中!
証券口座を開設するだけで6,500円もらえます!

大和証券グループの予算が尽きていつキャンペーンが終了するか分からないので、報酬を貰いたい人は早めに口座開設を!
>>CONNECT 口座開設 公式HP

【サムネ】大和コネクト証券口座開設キャンペーンで7,500円貰う方法!
大和コネクト証券口座開設キャンペーンで7,500円貰う方法!大和コネクト証券で口座開設して報酬を貰う方法を解説! ここで解説した手順通りに作業をすれば10分の作業で7,500円貰えます! 大和証券グループの予算が尽きてキャンペーンがいつ終了するか分からないので、口座開設はお早めに!...

2023年3月の投資信託の積立投資額は月25万円(つみたてNISA含む)になります。

  1. 楽天証券:10万円
  2. SBI証券:5万円
  3. auカブコム証券:5万円
  4. CONNECT:5万円

クレカ積立の還元ポイント

  1. 楽天証券:月350P(還元率0.5%)
  2. SBI証券:月500P(還元率1%)
  3. auカブコム証券:月500P(還元率1%)
  4. CONNECT:月500P(還元率1%)(※)

>毎月1,850P

(※)CONNECTの還元率1%は2023年6月30日まで。

還元されたポイントは投資信託の購入に使えるので、ポイントでさらに投資信託を購入すれば、資産が増えるスピードが爆上がりします!

毎月、これだけのクレカ積立する現金がないという人は、クレカ積立してポイントだけGETして即売りもOK!

私も、毎月25万円積立していますが、当然、これだけの投資資金を毎月準備できる訳ではないので、積立した後に一部の投資信託を即売却しています。

このように、毎月のポイント目当てのためだけにクレカ積立をして即売却している人も結構います。

クレカ積立で毎月もらえるポイントは、数百円~数千円程度と大した金額ではないですが、1年換算すると数万円になり、これが10年続けば数十万円になります。

資産形成はコツコツ継続することが成功への近道だと考えていますので、資産形成のスピードを高めたい人は、面倒くさがらずにクレカ積立投資を始めましょう!

一度クレジットカードの積立設定を完了すれば、後は自動でクレジットカード引き落としで投資信託を購入してくれて、ポイントももらえます!

【サムネ】20230107_SBI証券クレカ積立投信で毎月500円分のポイントもらう方法
SBI証券クレカ投信積立で毎月500円分のポイントもらう方法この記事では、SBI証券のクレカ積立でポイントをもらう方法を解説します。 三井住友カードゴールドNLでSBI証券の積立投資をすると、毎月最大500円分、年間だと6,000円分のポイントがもらえるよ!...
auカブコム証券×au PAY カードのクレカ積立やってみた!この記事では、auカブコム証券のクレカ積立の概要やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介します。 記事を読むことで、auカブコム証券のクレカ積立について理解して、クレカ積立を始めることができ、お得にポイントがゲットできます。...

ETF・個別株

ETF(上場投資信託)と個別株は、追加投資することもなく、過去に買ったものをずっとホールドしています。

3月末に保有している米国ETFの配当金が1,116円(税引後)入ってきました!

ETF・個別株保有商品

  • VTI:米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバー。
  • VOO:米国の主要業種を代表する大型株500銘柄(S&P 500)で構成され、米国株式市場のパフォーマンスを表すベンチマーク。
  • SPYD:S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする指数。
入金日 銘柄コード 配当金(円)
2023/3/31 VOO 565
2023/3/31 VTI 226
2023/3/27 VT 137
2023/3/24 SPYD 186
合計 1,114

FIREシーサーは投資信託をメインに投資していますが、フロー収入(配当金収入)も欲しいので、約35万円程度ETFにも投資しています。

ETF(上場投資信託)は安定的に数%の利回りが期待できて、なおかつ、投資の知識ゼロでもOKなので投資初心者にもおすすめの投資先です。

ETFの投資先は投資信託と同じようなものですが、個別株のように価格が常に変動し、市場が開いている時間帯であればいつでも取引できます。

投資信託だけど個別株のように取引できるものと覚えておけばOKです。

投資初心者は投資信託の積立投資だけでもOKですが、ETF(上場投資信託)は配当金が入ってきて、不労所得を得ている感覚が幸せなので、フロー収入が欲しい人はETFもおすすめです。

リベ大の両学長やFIREを達成している厚切りジェイソンさんも、米国株式や全世界株式のETFや投資信託をおすすめしているので、投資初心者はとりあえず米国株式か全世界株式に少額でも良いからコツコツと投資しておけばOK!

created by Rinker
¥1,500
(2023/12/09 01:57:22時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,188
(2023/12/09 01:57:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

軍用地投資について

資産の内訳
現金 ¥354,642
定期積金 ¥530,000
ETF・投資信託 ¥2,159,024
軍用地 ¥1,498,756
合計 ¥4,542,422

軍用地は、銀行ローンを使って購入しているので、軍用地価格から銀行ローン残高を差し引いた価格を軍用地の資産価格としています。

軍用地価格=(相場倍率×年間借地料)-(ローン残高)

なので、軍用地の資産価格はローンの支払いが進めば進むほど上がる計算です!

地主会からお手紙が届いており、令和4年度の賃貸料単価が約1.2%上昇しました!

これにより、軍用地価格が約30万円上昇しました!

軍用地の賃貸料単価が毎年約1%以上上昇しているので、軍用地価格は4年で約120万円上昇していることになります!

毎年8月にローンの大きな返済がありますが、その返済が済むと、軍用地の資産価値がさらに大きく上昇して資産価格が増える見込みです。

軍用地投資は、他の不動産投資に比べて手間がかからず、ほったらかしでできる投資と言われますが、実際にほったらかし状態で安定的に借地料が上昇しています。

固定資産税などの税金の支払い以外はほとんど何もしていません。

軍用地投資を始めたい人は、このブログの記事や書籍を読んで始めるとスムーズに始めることができます。

【初心者向け】軍用地とは?について分かりやすく解説!「軍用地」や「軍用地投資」について分からない人のために、軍用地投資歴2年のFIREシーサーが軍用地や軍用地投資について分かりやすく解説します。...
サムネ
軍用地投資を始める前に知っておきたいこと7つを解説!軍用地投資を始める前に知っておきたいことを解説! この記事を読んで軍用地投資に必要な知識をインプットすることで、軍用地投資での失敗を防ぐことができます。...
created by Rinker
¥2,310
(2023/12/09 11:01:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

まとめ

2023年3月末時点の資産額は¥4,542,422となりました!

令和4年度の軍用地の賃貸料単価が約1.2%上昇したことにより、軍用地価格が約30万円上昇しました!

軍用地は軍用地ローンを使って購入しており、毎年8月にローンの大きな返済がありますが、その返済が済むと、軍用地の資産価値がさらに大きく上昇して資産価格が増える見込みです。

2023年の目標は、純資産額650万円!

1年間で250万円資産を増やす必要があるので、毎月約21万円の投資をする必要があります。

投資信託の積立投資で毎月20万円積み立てながら、ポイ活などの副業で得たポイントを投資に回すことができれば目標達成できそうです。

正直言って、毎月の給料だけでは毎月20万円の入金力を保つことはできません。

しかし、給与所得でまかないきれない入金力をブログやポイ活などの副業収入でカバーしています。

2022年は毎月15万円を投資信託のクレカ積立に回すことができていましたが、2023年2月からは、クレカ積立のポイント狙いで積立額を毎月25万円にしたので、ブログやポイ活の収入も高めて行く必要があります!

「年収が低いけれど投資の種銭を確保したい」
「会社に依存せずに自由に生きるためにFIREを達成したい」
という人は、給与所得以外の収入源を持つことで資産が増えるスピードが爆上がりします。

FIREシーサーは、ブログやポイ活といった副業を始めて、約2年間で副業月収5万円を達成しました!(最高月収は7.5万円!)

ちなみに、2022年の副業収入は約50万円でした。

2023年は月10万円(年120万円)の副業収入を得られるよう、ブログとポイ活に引き続き力を入れていきます。

これから副業を始める人は、すぐに成果が出るポイ活を始めてからブログに挑戦するのがおすすめ!

ポイ活は、クレジットカードを発行するだけで数千円~数万円貰えたりと、誰でも簡単に稼ぐことができます。
※ただし、毎月稼げる金額に上限あり。

副業やお金の知識が全くない私の妻も、ポイ活で月1万円以上稼いで家計を支えてくれています。

ポイ活はそれだけ誰にでも簡単にできる副業ということです。

【サムネ】ポイ活について徹底解説
副業初心者でも月3万円稼げるポイ活について解説!この記事では実際にポイ活で月3万円以上稼いでいる私が、 「ポイ活とは何なのか」、「ポイ活で稼ぐ方法」、「おすすめのポイントサイト」について解説します! 本記事を3分で読んで、月に3万円のお小遣い稼ぎができるようになろう!...

一方、ブログは稼げるようになるまで半年~1年かかりますが、稼げるようになると月10万円~100万円も可能です。

個人でそれ以上に稼いでいる人もいるので、稼げる金額は青天井です。

また、稼げるようになると自動で稼げるようになるので、ブログを育てれば不労所得を生むマネーマシンになります!

また、ポイ活とブログはほとんどノーリスクで始めることができる副業なので、個人的には日本人全員におすすめしたい副業です。

ポイ活の初期費用は0円。

ブログは、パソコンやスマホさえあれば数千円ですぐに始めることができます。

ブログを始めるのに必要な費用

  • 人件費:自分一人の時間だけ
  • 商品の在庫:なし
  • 諸費用:月数千円程度(ブログのサーバー代とドメイン代のみ)

諸費用の数千円はブログを運営して1年程度で回収可能です。

副業はブログアフィリエイトがおすすめな理由を解説!副業を始めたい人にブログをおすすめします。 この記事では、ブログで稼いでいる筆者が副業はブログがおすすめである理由やブログで稼ぐ仕組みを解説。...