この記事を読んでいる読者の皆様は「ポイ活って本当に意味があるの?」「時間を無駄にしそうで、なんだか不安…」 「ポイ活 おすすめしない」といった疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
手軽なお小遣い稼ぎとして人気のポイ活ですが、一方で「思ったより稼げない」「個人情報が心配」「なんだか疲れてしまった」といったネガティブな声も耳にします。
この記事では、ポイ活のデメリットやポイ活が本当に向いている人・向いていない人の特徴を明らかにし、もしあなたがポイ活を試してみたい場合に知っておくべき安全な始め方や注意点も解説します。
ポイ活との賢い付き合い方を見つけ、あなたにとって本当に価値のある時間の使い方や、より良いお小遣い稼ぎ、節約術を見つけるための一助となれば幸いです。
🔻この記事のポイント
- ポイ活にはデメリットも存在: 「時間対効果が見合わない可能性」「個人情報漏洩のリスク」「無駄遣いの助長」「精神的な負担」など、事前に理解しておくべき注意点があります。
- 万人に「おすすめ」ではない: ポイ活が合うかどうかは、個人の性格、ライフスタイル、価値観によって大きく異なります。
- 始める前の自己分析が重要: コツコツ作業が好きか、時間に余裕があるか、情報管理を徹底できるかなど、自分自身と向き合って判断しましょう。
- もし試すなら安全対策を: 信頼できるサイトを選び、個人情報の取り扱いに注意し、無理のない範囲でマイルールを決めて取り組むことが賢明です。
- 「ポイントありき」の行動に注意: ポイントに振り回されて不要なものを買ったり、時間を浪費したりしないよう、冷静な判断を心がけましょう。
- ポイ活は選択肢の一つ: アンケートモニター、不用品販売、スキルシェア、固定費の見直しなど、他にもお小遣いを増やしたり、節約したりする方法はたくさんあります。
- 自分に合った方法を見つけるのがゴール: ポイ活のメリット・デメリットを理解した上で、あなたにとって最も価値のある時間の使い方や、お金との付き合い方を見つけることが大切です。

ポイ活歴10年以上!
地元民おすすめのグルメや観光スポット情報、ポイ活情報を発信!
グルメを食べ歩きするためにポイ活でお小遣い稼ぎしてます!
そもそもポイ活とは?

ポイント活動、略して「ポイ活」は、買い物やサービス利用、アンケート回答などでポイントを貯めて商品や現金に交換する節約術です。最近では専用アプリやポイントサイトも増え、誰でも簡単に始められるのが魅力とされています。
「お得に暮らしたい」「スキマ時間を有効活用したい」などの理由で始める人が多く、主婦や学生からサラリーマンまで幅広い層に浸透しています。
「ポイ活をおすすめしない」と言われる代表的な理由とデメリット

ポイ活が「おすすめしない」と言われるのには、いくつかの具体的な理由があります。メリットの裏に隠れたデメリットを理解しておきましょう。
①時間対効果が見合わない
最もよく聞かれるのが、「費やした時間の割に、得られるリターンが少ない」という声です。
「思ったより稼げない」現実と時給換算した場合の低さ
1ポイント1円の案件が多い中、アンケート回答や広告クリックで得られるのは数ポイント程度。時給に換算すると数十円~数百円にしかならないことも珍しくありません。「チリも積もれば」とは言いますが、その「チリ」を積むのに膨大な時間が必要になる可能性があります。
案件クリアに費やす時間と手間
高単価案件の多くは、クレジットカード発行、証券口座開設、サービス利用など、ポイ活初心者にとっては手間や時間がかかるものが中心です。条件達成のために複数のステップを踏む必要があったり、承認されるまで時間がかかったりすることも考慮に入れる必要があります。
クレジットカード発行や証券口座開設といった案件は必要事項の入力に10分程度の手間はかかりますが、成果報酬が5,000円以上の高単価のものが多いです。筆者はこういった高単価案件に積極的に取り組むことで、時間をかけずに効率的にポイントを稼いでいます。ポイ活に時間をかけるのが嫌な人は高単価案件にのみ取り組むことをおすすめします。
ポイントがなかなか貯まらない、失効してしまう悲劇
最低交換ポイント数に届かずにポイントの有効期限が切れてしまって換金できなかったりするケースも。せっかく貯めたポイントが無駄になってしまうのは、大きなモチベーション低下に繋がります。
②個人情報漏洩・悪用のリスクがある
ポイ活を始める際には、メールアドレス、氏名、住所、電話番号などの個人情報を登録することが一般的です。そのため、個人情報の取り扱いに関する不安の声も少なくありません。
「個人情報を登録するのが不安…」という声
信頼性の低いサイトに登録してしまった場合、個人情報が不正に利用されたり、第三者に流出したりするリスクがゼロではありません。
悪質なポイントサイトやアプリの存在
残念ながら、中にはポイントを支払わない、不当にアカウントを停止するなどの悪質なサイトも存在します。運営会社の情報が不明確だったり、極端に高すぎる還元率を謳っていたりする場合は注意が必要です。
迷惑メールや不要な勧誘が増える可能性
ポイントサイトからのメールマガジンならまだしも、登録した情報をもとに、無関係なサービスからの迷惑メールや電話勧誘が増えることも考えられます。
③ポイントに振り回されて無駄遣い?
「ポイントがもらえるから」という理由だけで、本来必要のないものまで購入してしまう「ポイ活貧乏」に陥る危険性もあります。
「ポイント欲しさに不要なものを買ってしまった…」という失敗談
「実質無料」「〇〇%還元」といった言葉に釣られて、冷静に考えれば必要のない商品やサービスに手を出してしまうことがあります。結果的に、得たポイント以上の出費をしてしまう本末転倒な事態も。
筆者は動画配信サービスの1ヶ月間のサブスクリプション契約のポイ活案件に取り組んだ際、1ヶ月後に解約するのを忘れてしまい、ポイ活で得た報酬以上のお金を支払うという失敗を何度かやらかしています(笑)。成果条件が「1ヶ月間のサブスクリプション契約」となっているようなものの場合は、解約するのを忘れないようにスマホのリマインダーに解約日を登録するなどしておきましょう。
高額案件の裏に潜む条件やリスク
FX口座開設やクレジットカード発行などの高額案件は魅力的ですが、年会費が発生したり、一定額以上の取引が必要だったりと、条件が厳しい場合があります。条件未達でポイントが得られないだけでなく、余計な費用がかかることも。報酬と費用を見極めた上で案件に取り組むようにしましょう。
本当に必要な支出かを見極める重要性
ポイントはあくまで「おまけ」です。その商品やサービスが本当に自分にとって必要なのか、ポイントがなくても購入・利用するかを冷静に判断する視点が欠かせません。
④精神的な負担や飽きが来る
ポイ活は手軽に始められる反面、毎日継続することに精神的な負担を感じたり、飽きてしまったりする人もいます。
「毎日チェックするのが疲れた…」ポイ活疲れの実態
より多くのポイントを得ようと、常に新しい案件を探したり、複数のサイトを巡回したりすることに時間を取られ、精神的に疲弊してしまうことがあります。「ポイ活に追われる」ような感覚に陥ることも。
精神的・経済的に豊かになるためにポイ活をやっているはずが、ポイ活に追われて家族等の周りの人との貴重な時間を犠牲にしてしまっては本末転倒です。
ノルマ達成のプレッシャーと義務感
一部のゲーム案件や期間限定のキャンペーンでは、ノルマ達成が求められることも。これがプレッシャーとなり、楽しむためのはずのポイ活が苦痛に変わってしまうことがあります。
単調な作業による飽きと継続の難しさ
アンケート回答や広告クリックなど、単純作業の繰り返しに飽きてしまい、長続きしないケースも少なくありません。
⑤仕組みの複雑さと税金の問題
ポイ活の仕組みが意外と複雑で分かりにくい、という点もデメリットとして挙げられます。また、得たポイントの税金処理についても注意が必要です。
ポイント獲得条件の分かりにくさ、複雑なルール
特に高単価案件では、「〇日以内に利用」「指定ページからの申し込みのみ有効」など、細かな条件が設定されていることが多く、一つでも条件が達成されていない場合ポイントが付与されません。
例えば、クレジットカード発行案件では「クレジットカード発行から3ヶ月以内に3,000円以上の利用」といった条件が設定されていることがあります。この場合、カードを発行だけでポイントがもらえると思ってカードの利用をしなかった場合はポイントがもらえません。
ポイント交換の手間や手数料、交換先の限定
各ポイントサイトで貯めたポイントの交換先はサイトによって異なりますが、ポイントを現金や他のポイント、商品券などに交換する際、手続きが煩雑だったり、手数料が発生したり、交換先が自分の希望するものと合わなかったりすることがあります。
自分が希望する交換先がない場合、一度、他のポイントに交換可能な交換先に交換し、そこから自分が希望する交換先に交換するという方法もあります。
例えば、ポイントサイトの交換先に「Pex」や「ドットマネー」といった交換先があれば、そこから別のポイントに交換することができます。各ポイントへの登録と合わせて、「Pex」や「ドットマネー」にも登録しておくことをおすすめします。
年間収益と確定申告の必要性(副業としての注意点)
ポイ活で得た所得(ポイント)は、雑所得として扱われるのが一般的です。給与所得者の場合、年間の雑所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。この計算や手続きが面倒だと感じる人もいるでしょう。
あなたはどっち?ポイ活が向いていない人の特徴

ここまでポイ活のデメリットを見てきましたが、これらを踏まえると、以下のような特徴を持つ人はポイ活があまり向いていないかもしれません。
- すぐに大きな成果を期待してしまう人: ポイ活は基本的にコツコツと少額を積み重ねるものです。短期間で大金を稼ぎたい人には不向きです。
- コツコツとした地道な作業が苦手な人: アンケート回答や広告クリック、ゲームなど、地道な作業を継続するのが苦痛に感じる人には不向きでしょう。
- 個人情報の提供に強い抵抗がある人: 多くのポイントサイトで個人情報の登録は必須です。個人情報の登録に強い不安や抵抗を感じる場合は、無理に始める必要はありません。
- 時間に余裕がなく、効率を最重視する人: 日々の生活で時間に追われている人が、さらにポイ活に時間を割くのは難しいかもしれません。時間対効果をシビアに考える人にとっては、魅力が薄い可能性があります。
- 誘惑に弱く、衝動買いしやすい傾向がある人: 「ポイントのため」に不要なものを買ってしまうリスクが高い人は、かえって損をする可能性があります。
- 情報収集やルールの確認を面倒だと感じる人: ポイント獲得条件や利用規約をしっかり確認することが苦にならない人でなければ、ポイントを取り逃がしたり、思わぬトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。
これらの特徴に当てはまるからといって、絶対にポイ活がダメというわけではありません。しかし、無理なく続けるためには、これらの点を理解しておくことが大切です。
それでもポイ活を試したい!安全・賢く付き合うための注意点

「デメリットは分かったけど、それでも少し試してみたい」「自分には合っているかもしれない」と感じる方もいるでしょう。もしポイ活を始めるなら、以下の点に注意して、安全かつ賢く活用しましょう。
①信頼できるポイントサイト・アプリを選ぶ
運営会社の情報、実績、口コミを確認する
運営会社の規模や実績、所在地が明確か、長年運営されているかなどを確認しましょう。また、実際に利用している人の口コミや評判も参考になりますが、偏った意見だけでなく多角的に情報を集めることが大切です。
プライバシーマークやSSL対応の有無
個人情報を適切に扱っている証である「プライバシーマーク」を取得しているか、通信が暗号化されている「SSL対応」がされているかなども、サイトの安全性を判断する一つの目安になります。
こちらの記事で紹介しているポイントサイトは筆者も実際に利用しており、安心して利用できるポイントサイトです。
②個人情報の取り扱いとセキュリティ対策を意識する
利用規約やプライバシーポリシーを必ず確認する
登録前に、個人情報がどのように扱われるのか、どのような目的で利用されるのかをしっかり確認しましょう。
専用メールアドレスの活用、パスワード管理の徹底
ポイ活専用のフリーメールアドレスを作成し、普段使いのメールアドレスと分けることで、迷惑メール対策になります。また、パスワードはサイトごとに異なる複雑なものを設定し、適切に管理しましょう。
③無理なく続けるためのマイルールを設定する
「スキマ時間だけ」「1日〇分まで」など時間や目標を決める
ポイ活にのめり込みすぎないよう、1日にかける時間の上限や、月間の目標ポイント数などを自分で決めておくと、無理なく続けやすくなります。
筆者は過去にポイ活に時間を取られるあまり家族との時間を犠牲にしていまい家族から注意を受けた経験があります。少しでも経済的に豊かになって家族を幸せにするためにやっているはずのポイ活で家族を不幸にしてしまっては本末転倒です。そのため、筆者はクレジットカード発行等の高単価案件のポイ活を中心に取り組むようにし、クリック系やアンケート回答といった低単価案件に取り組むのをやめました。
高額案件や複雑な条件の案件は慎重に
最初から高額案件に飛びつくのではなく、まずは簡単な案件から試してみましょう。高額案件に挑戦する場合は、条件を隅々まで確認し、リスクを理解した上で取り組みましょう。
特にFX案件は注意が必要です!数万円もらえる高単価案件が多いですが、条件達成するために損をすることもあります。条件達成するためにどれぐらいの損が発生しそうか事前に確認しておく必要があります(報酬以上に損が出るリスクがある案件もあります。)
自分がこれから取り組もうとしているポイ活案件に既に取り組んでいる人がいないかをブログやXで調べてみましょう。ブログで案件に取り組んだ手順を説明してくれているブロガーの方もいるので、そういった方のブログ記事を事前に読んでから案件に取り組むと安心です。
ポイントの有効期限をこまめにチェックする
せっかく貯めたポイントが失効しないように、定期的に有効期限を確認し、計画的に交換するようにしましょう。
④「ポイ活=お得」の罠に気づく
本当に必要なものか、ポイントがなくても買うかを自問する
ポイント還元の魅力に惑わされず、「この商品・サービスは本当に必要か?」「ポイントがなくても購入・利用するか?」と自問自答する習慣をつけましょう。
ポイント還元率だけでなく、商品の価格自体も比較する
高い還元率が設定されていても、元々の商品価格が他より高ければ、結果的に損をすることもあります。複数のショップやサービスで価格を比較検討することが大切です。
ポイ活だけじゃない!あなたに合うお小遣い稼ぎ・節約術

ポイ活が自分には合わないと感じたとしても、落ち込む必要はありません。世の中には、他にも様々なお小遣い稼ぎの方法や節約術があります。
手軽に始められる他の選択肢
アンケートモニター
企業の商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得られます。特別なスキルは不要で、スキマ時間を活用しやすいのが特徴です。
フリマアプリでの不用品販売
“メルカリ”や”ラクマ”といったフリマアプリで自宅にある不用品を販売すれば、手軽に現金収入を得られます。断捨離にもなり、一石二鳥です。
筆者も機種変更で不要になったiPhoneをフリマアプリで売却していますが、Appleやゲオに下取りするよりも高い価格で売れています。出品の手間はありますが、不用品はフリマアプリで販売することをおすすめします。
メルカリ招待コード:YIP235
ラクマ招待コード:6XbyT
レシートアプリ
普段の買い物レシートを撮影・送信するだけでポイントが貯まるアプリもあります。手間が少なく、無理なく続けやすいでしょう。
スキルや経験を活かす方法
スキルシェアサービス
自分の得意なことや専門知識(例:語学、プログラミング、デザイン、相談業務など)をオンラインで教えたり、サービスとして提供したりできます。
クラウドソーシング
ライティング、データ入力、翻訳、簡単な事務作業など、在宅でできる仕事を企業や個人から請け負うことができます。自分のスキルや経験に合った仕事を選べます。
根本的な節約・資産形成
ポイ活を始めようと思っている方の多くが経済的に豊かになることを目的に始めると思いますが、ポイ活でお小遣いを稼ぐだけでなく、支出を見直すことも重要です。
固定費の見直し
毎月必ずかかるスマートフォン料金、インターネット回線、保険料、サブスクリプションサービスなどを見直すことで、大きな節約効果が期待できます。
筆者はスマホのキャリアをauから楽天モバイルに変更したことで毎月の通信費を5,000円以上節約しました!
また、楽天モバイル利用者は楽天市場で買い物する時の倍率がUPするので、楽天ポイントが貯まりやすくなります。
さらに、楽天モバイルの料金は楽天ポイント(期間限定ポイント含む)を使って支払いできます!筆者は期間限定ポイントで支払っているので、毎月の手出しは0円です!
つみたてNISAなど少額からの資産運用
将来のために、少額から始められる積立投資を検討するのも一つの方法です。NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用すれば、より効率的に資産形成を目指せます。

まとめ:ポイ活との賢い付き合い方を見つけよう
「ポイ活 」のデメリットには、時間対効果の低さ、個人情報のリスク、無駄遣いの助長といった、もっともな理由が存在します。これらのデメリットをしっかりと理解することが、ポイ活と賢く付き合うための第一歩です。
大切なのは、ポイ活が自分の性格やライフスタイルに本当に合っているかどうかを見極めること。そして、もし試してみるのであれば、無理のない範囲で、デメリットを回避するための注意点を守りながら、安全かつ賢く活用することです。
ポイ活に固執する必要はありません。この記事で紹介したように、他にも様々なお金の増やし方や節約術があります。ぜひ、あなたにとって最適な方法を見つけて、より豊かな生活を送るための一歩を踏み出してください。