どうも、ブログ管理人のFIREシーサー(@FIRE_SHISHA)です。
「軍用地の価格ってどのように計算するの?」
「一般的な土地の価格の計算方法と異なる点はあるの?」
といった疑問を持っている方のために、軍用地の価格の計算方法について解説します。
このブログでは軍用地投資を始める前に、軍用地投資の基礎知識を習得したい人向けに、投資未経験のおばあちゃんでも分かるように軍用地投資について分かりやすく解説しています。
軍用地の価格の計算方法が分かる!
FIREシーサーの投資歴
2019年8月~ 「つみたてNISA」開始。
2019年9月~ 「軍用地投資」開始。
さらに、楽天経済圏の活用とキャッシュレス決済で貯めたポイントで投資をして、なるべく生活満足度を下げず、ストレスを溜めずに効率よく投資をしています。




軍用地の価格の計算方法は特殊


軍用地を買おう持っているんだけど、軍用地の価格ってどのように計算するの?
一般的な土地の価格の計算方法と異なる点はあるの?
軍用地の価格は、一般的な土地の価格の計算方法と異なり、「倍率」を用いて計算する!
不動産会社のHPでも「〇〇の基地を倍率〇〇倍で販売中!」と表記されているのを度々目にするので、ここで軍用地の計算方法に慣れておこう。
一般の土地は面積に坪単価を掛けた金額が販売価格となりますが、軍用地の価格は以下の計算式で算出します。
軍用地の価格=(年間の借地料)×(基地ごとの相場の倍率)
土地売買をしたことがある人でも軍用地に馴染みがない人にとっては軍用地の価格の計算方法は特殊に感じるかもしれません。
上記の計算式における軍用地の価格を決める2つの要素を分析してみましょう。
「年間の借地料」=国から入ってくる年間の土地の使用料。
「基地ごとの相場倍率」=各基地ごとに相場の倍率があり、人気が高い基地になればなるほど倍率が高くなる。
例えば、投資先として大人気の嘉手納飛行場は55倍~60倍(2020年10月現在)が相場の倍率となっております。
仮に年間借地料が100万円の嘉手納飛行場の土地を持っていて、相場の倍率が55倍とします。
この場合の土地の価格は、
100万円(年間借地料)×55倍=5,500万円
となります。
相場の倍率は施設ごと、また同じ施設の中でも地目や立地などにより変動します。
例えば、既に返還が決まっている普天間飛行場は50倍以下(2020年10月現在)が相場の倍率となっており、嘉手納飛行場よりも5倍以上低い相場倍率となっております。
この倍率の差は返還リスクによる差だと言っていいでしょう。
嘉手納飛行場は基地の返還が予定されていないので今後も継続的に国から借地料が入ってきますが、普天間飛行場は既に基地の返還が決まっております。
基地が返還されれば、土地の借り主(国)がいなくなり土地所有者であるあなたのもとに土地が帰ってくるわけですから、借り手である国からの借地料は入って来なくなります。
こういった倍率の差はマーケット参加者が返還リスクを考慮し、それが相場の倍率に反映されていると考えていいでしょう。
返還リスク以外にも相場の倍率に影響を与える要因はあります。
例えば、借地料の値上がり率が高く今後も借地料の伸びが期待される土地は倍率が高く評価され、価格も上昇します。
一方で、借地料の値上がり率が低く、今後は借地料の伸びが期待できないような基地の土地の倍率は低くなります。
軍用地の倍率に影響を与える返還リスクや借地料の値上がり率については、別の記事で解説します。
まとめ
これまで述べてきましたが、軍用地の価格の計算方法は一般的な土地の価格の計算方法と異なります。
一般の土地は面積に坪単価を掛けた金額が販売価格となりますが、軍用地は年間の借地料に倍率を掛けて価格を計算します。
軍用地に馴染みがないうちは、倍率で計算することに違和感を感じるかもしれませんが、慣れてくれば倍率を見て割高か割安かの判断ができるようになります。
日頃から軍用地の物件を不動産会社などのHPで目にしておくことで、「この基地の土地はこれぐらいの倍率で取引されているんだな~」と言ったようにマーケットの相場感を掴むことができるようになります。
軍用地の価格=(年間の借地料)×(基地ごとの相場の倍率)
あまり情報が出回らない軍用地投資について、このブログを通して今後も情報発信していきますが、本を読んで勉強するのもおすすめです。
FIREシーサーも軍用地を購入するにあたってまずは本を読んで勉強しました!
事前に本を読んで軍用地投資に関する知識をインプットしておくことで、いざ軍用地を買おうと思った時にスピーディーに行動することができます!
軍用地投資に関するセミナーなども行われているようですが、書籍である程度の知識はカバーできるので、高いお金を払ってまでセミナーに参加する必要はないと考えます。
書籍で基礎知識をインプットし、ネットや不動産会社で物件情報を確認する中で軍用地投資を始めるための知識は身につきます!
知識が身についたら、銀行への相談など行動に移し、軍用地購入へのステップを踏み出すことで、書籍で得られた知識を実体験に基づく本物の知識へと変え、さらに書籍では得られなかったことを知り成長することができます。
まずは、書籍で軍用地投資に関する基礎知識をインプットすることをおすすめします!




